皮膚科での薄毛治療とは?具体的な内容

薄毛の悩みで皮膚科を受診した場合、具体的にどのような検査や治療が行われるのでしょうか。皮膚科では、まず薄毛の原因を特定することから治療が始まります。一般的な皮膚科での薄毛治療の流れと内容についてご紹介します。まず、初診時には「問診」が行われます。医師が、いつから薄毛が気になり始めたか、抜け毛の量や質、頭皮の状態(かゆみ、フケ、赤みなど)、生活習慣(食事、睡眠、ストレス)、既往歴、家族歴(薄毛の人がいるか)、服用中の薬などを詳しく聞き取ります。この問診は、診断の重要な手がかりとなるため、できるだけ正確に、詳しく伝えることが大切です。次に、「視診・触診」が行われます。医師が直接、頭皮や髪の毛の状態を目で見て確認し、手で触って硬さや弾力、炎症の有無などを調べます。薄毛の範囲やパターン、毛の太さなども観察します。より詳細な情報が必要な場合は、「マイクロスコープ検査」が行われることがあります。これは、頭皮や毛穴、毛根の状態を数十倍から数百倍に拡大して観察する検査です。毛穴の詰まり具合、皮脂の量、髪の毛の太さや密度、1つの毛穴から生えている髪の本数などを詳しく見ることができます。これにより、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)の兆候、頭皮の炎症の程度などを把握するのに役立ちます。さらに、薄毛の原因として全身疾患が疑われる場合や、ホルモンバランスの乱れ、栄養状態の偏りなどが考えられる場合には、「血液検査」が行われることもあります。血液検査では、貧血の有無(鉄分やフェリチンの値)、甲状腺ホルモンの値、亜鉛などのミネラルの不足、男性ホルモンや女性ホルモンの値などを調べることができます。これらの問診、視診、各種検査の結果を総合的に判断し、医師が診断を下します。診断に基づいて、治療方針が決定されます。治療法としては、主に以下のようなものがあります。まず、「薬物療法」です。AGAの場合は、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬(主に男性向け)、ミノキシジル外用薬などが処方されます。女性の薄毛の場合は、ミノキシジル外用薬(低濃度のもの)、スピロノラクトン内服薬などが用いられることがあります。円形脱毛症の場合は、ステロイド外用薬や内服薬、局所免疫療法などが行われます。

カテゴリー: AGA