薄毛の原因として、多くの方が気にされるのが「遺伝」の影響です。特に、男性型脱毛症(AGA)においては、遺伝的要因が大きく関与していることが科学的に明らかになっています。「両親や祖父母が薄毛だから、自分も将来薄毛になるのでは…」と不安に感じる方も少なくないでしょう。では、遺伝と薄毛の関係性、そして遺伝が薄毛の原因である可能性を判断する基準について見ていきましょう。AGAの発症には、主に2つの遺伝的要素が関わっていると考えられています。一つは、「男性ホルモンレセプター(受容体)の感受性」です。男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が、毛乳頭細胞にある男性ホルモンレセプターと結合することで、毛髪の成長期が短縮され、薄毛が進行します。このレセプターの感受性の高さ(DHTと結合しやすいかどうか)は、X染色体上にある遺伝子によって決まるとされており、母親から受け継がれる可能性が高いと言われています。つまり、母方の祖父や叔父がAGAである場合、自分もAGAを発症するリスクが高まる可能性があります。もう一つの遺伝的要素は、「5αリダクターゼの活性度」です。5αリダクターゼは、男性ホルモンであるテストステロンを、より強力なDHTに変換する酵素です。この酵素の活性度が高いと、DHTが多く生成され、AGAが進行しやすくなります。5αリダクターゼの活性度に関わる遺伝子は、常染色体上に存在するため、父方・母方の両方から影響を受ける可能性があります。つまり、父親がAGAである場合も、自分もAGAを発症するリスクが高まると言えます。これらの遺伝的素因を持っているからといって、必ずしも薄毛になるとは限りません。遺伝はあくまで「なりやすさ(感受性)」であり、発症の時期や進行の程度には個人差があります。また、生活習慣(食生活、睡眠、ストレスなど)や頭皮環境といった後天的な要因も、AGAの発症や進行に影響を与えると考えられています。