髪の毛が抜けるのは自然なこと?

ふと気づくと床に落ちている髪の毛、シャンプーのたびに排水溝にたまる髪の毛。私たちは日々、自分の髪の毛が抜けるのを目の当たりにしています。これを見て、「もしかして薄毛が進行しているのでは?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、髪の毛が抜けること自体は、実は非常に自然な生理現象なのです。私たちの髪の毛には、「ヘアサイクル(毛周期)」と呼ばれる生まれ変わりのサイクルがあります。このサイクルは、大きく分けて「成長期」「退行期」「休止期」の3つの期間から成り立っています。成長期は、毛母細胞が活発に分裂し、髪の毛が太く長く成長する期間です。この期間は通常2年から6年ほど続き、頭髪全体の約85%から90%がこの状態にあります。次に、退行期が訪れます。この期間は2週間から3週間ほどで、毛母細胞の分裂が停止し、髪の毛の成長が止まります。毛根部分が徐々に小さくなり、頭皮の浅い部分へと移動していきます。最後に休止期がやってきます。この期間は3ヶ月から4ヶ月ほどで、髪の毛は完全に成長を止め、毛根は完全に退化します。そして、新しい髪の毛が下から生えてくる準備が整うと、古い髪の毛は自然に押し出されて抜け落ちるのです。この休止期にある髪の毛は、頭髪全体の約10%から15%を占めており、これが1日に50本から100本程度の自然な抜け毛として現れます。つまり、毎日ある程度の髪の毛が抜けるのは、健康な髪が新しい髪に生え変わるための正常なプロセスの一部なのです。シャンプーやブラッシングの際に抜け毛が目立つのは、これらの行為が休止期にある抜けやすい髪の毛を物理的に取り除くきっかけとなるためです。したがって、1日に100本程度の抜け毛であれば、過度に心配する必要はありません。しかし、この本数を大幅に超える場合や、以前と比べて急に抜け毛が増えたと感じる場合は、何らかの異常が起きている可能性も考えられます。その際は、自己判断せずに専門医に相談することをお勧めします。