薄毛と遺伝切っても切れない関係

「薄毛は遺伝する」この言葉は、多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。そして、家族に薄毛の人がいる場合、自分も将来薄毛になるのではないかと不安を感じる方も少なくないでしょう。結論から言えば、特に男性型脱毛症(AGA)においては、遺伝的要因が発症に大きく関与していることが科学的に明らかになっています。薄毛と遺伝は、切っても切れない関係にあると言っても過言ではありません。AGAの発症メカニズムには、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が深く関わっています。DHTは、毛乳頭細胞にある男性ホルモンレセプター(受容体)と結合することで、毛髪の成長期を短縮させ、髪が十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまう「毛包のミニチュア化」を引き起こします。このDHTの感受性、つまりDHTとレセプターがどれだけ結合しやすいかという性質が、遺伝によって受け継がれると考えられています。具体的には、男性ホルモンレセプターの遺伝子はX染色体上に存在するため、母親から受け継がれる可能性が高いと言われています。つまり、母方の祖父や叔父がAGAである場合、その遺伝的影響を受けるリスクが高まると考えられます。また、DHTを生成する際に働く酵素「5αリダクターゼ」の活性度も遺伝が関与しています。5αリダクターゼは、男性ホルモンであるテストステロンをDHTに変換する役割を担っています。この酵素の活性が高いと、DHTが多く生成され、AGAが進行しやすくなります。5αリダクターゼの活性度に関わる遺伝子は、常染色体上に存在するため、父方・母方の両方から影響を受ける可能性があります。つまり、父親がAGAである場合も、その遺伝的影響を受けるリスクが高まると言えます。このように、AGAの発症には複数の遺伝子が複雑に関与しており、その組み合わせによって薄毛のなりやすさや進行の程度が異なってくると考えられています。ただし、遺伝的素因を持っているからといって、必ずしも薄毛になるとは限りません。遺伝はあくまで「発症しやすさ」であり、実際に発症するかどうか、またいつ頃から症状が現れるかには個人差があります。生活習慣(食生活、睡眠、ストレスなど)や頭皮環境といった後天的な要因も、AGAの発症や進行に影響を与えると考えられています。