ある日突然、コイン程度の大きさで髪の毛が抜け落ちてしまう「円形脱毛症」。一つだけでなく複数できたり、頭部全体に広がったり、眉毛やまつ毛など体毛に及んだりすることもあり、本人にとっては大きなショックと不安を伴う疾患です。この円形脱毛症の治療は、何科を受診すれば良いのでしょうか。円形脱毛症の診療を専門とするのは、主に「皮膚科」です。皮膚科医は、円形脱毛症の原因や病態、治療法に関する専門的な知識を持っており、適切な診断と治療を行うことができます。円形脱毛症は、自己免疫疾患の一つと考えられています。何らかの原因で免疫機能に異常が生じ、自分の毛包組織を異物と誤認して攻撃してしまうことで、毛髪が抜け落ちてしまうのです。ストレスが誘因となることもありますが、必ずしもストレスだけが原因ではありません。遺伝的素因やアトピー素因などが関与しているとも言われています。皮膚科では、まず問診で発症時期や範囲、既往歴、アレルギーの有無、ストレスの状況などを確認し、視診で脱毛斑の状態(大きさ、形、数、活動性など)を観察します。ダーモスコピー(皮膚拡大鏡)を用いて、脱毛斑の辺縁に特徴的な「感嘆符毛(毛幹の根元が細くなっている毛)」が見られるかなどを確認することもあります。他の脱毛症との鑑別や、合併しやすい自己免疫疾患(甲状腺疾患など)の有無を調べるために、血液検査を行うこともあります。治療法は、脱毛斑の範囲や数、年齢、活動性などによって異なります。軽症で範囲が狭い場合は、自然治癒することも少なくありませんが、進行を防いだり、発毛を促したりするために治療が行われます。代表的な治療法としては、まず「ステロイド外用薬」の塗布があります。炎症を抑え、免疫反応を抑制する効果が期待されます。範囲が広い場合や進行が速い場合には、「ステロイド内服薬」が用いられることもありますが、副作用に注意が必要です。「局所免疫療法(SADBE療法、DPCP療法など)」は、かぶれを起こす化学物質を脱毛斑に塗布し、人為的に軽い接触皮膚炎を起こすことで、毛包への攻撃を別の方向へそらし、発毛を促す治療法です。広範囲の脱毛症に有効とされていますが、治療に時間がかかり、かゆみや湿疹などの副作用が出ることがあります。