女性の薄毛も皮膚科で相談できる?

「最近、髪のボリュームが減ってきた気がする」「分け目が目立つようになったかも…」そんな薄毛の悩みを抱える女性は少なくありません。しかし、どこに相談すれば良いのか分からず、一人で抱え込んでしまうケースも多いのではないでしょうか。実は、女性の薄毛の悩みも、皮膚科で相談することができます。皮膚科は、皮膚だけでなく、髪の毛や爪といった皮膚付属器の疾患も専門としています。そのため、薄毛や抜け毛の原因を医学的な観点から診断し、適切な治療法やアドバイスを提供してくれます。男性の薄毛(AGA)のイメージが強いかもしれませんが、女性特有の薄毛の原因や治療法についても、皮膚科医は専門的な知識を持っています。例えば、FAGA(女性男性型脱毛症)、びまん性脱毛症、分娩後脱毛症、牽引性脱毛症、円形脱毛症など、女性に見られる脱毛症は多岐にわたります。これらの脱毛症は、それぞれ原因や症状が異なるため、自己判断で市販の育毛剤などを使用しても、効果が得られないばかりか、症状を悪化させてしまう可能性もあります。皮膚科では、まず問診で生活習慣や既往歴、家族歴などを詳しく聞き取り、視診や触診で頭皮や髪の状態を確認します。必要に応じて、マイクロスコープで毛穴や毛根の状態を詳細に観察したり、血液検査でホルモンバランスや栄養状態(鉄分、亜鉛など)を調べたりすることもあります。これらの検査結果に基づいて、薄毛の原因を特定し、一人ひとりの状態に合わせた治療方針を立てていきます。治療法としては、内服薬や外用薬の処方、生活習慣の指導、栄養指導、場合によっては専門的な治療(例えば、低出力レーザー治療や注入療法など)を行っている医療機関を紹介してもらえることもあります。女性の薄毛は、男性のAGAとは異なるアプローチが必要な場合が多いため、専門医の診断を受けることが非常に重要です。一人で悩まず、まずは勇気を出して皮膚科のドアを叩いてみましょう。皮膚科医は、あなたの悩みに寄り添い、解決への道を一緒に探してくれるはずです。最近では、女性の薄毛治療に特化した外来を設けている皮膚科や、女性医師が在籍しているクリニックも増えていますので、そういった情報を事前に調べてみるのも良いでしょう。