薄毛、特に男性型脱毛症(AGA)の発症において、最も大きな影響を与える要因の一つが「男性ホルモン」です。男性ホルモンの働き方や、それに対する体の反応の仕方によって、「禿げやすいタイプ」とそうでないタイプに分かれると考えられています。AGAのメカニズムの中心にあるのが、男性ホルモンの一種である「ジヒドロテストステロン(DHT)」です。DHTは、精巣や副腎で作られるテストステロンという男性ホルモンが、毛根などに存在する「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって変換されて生成されます。このDHTが、毛乳頭細胞にある「男性ホルモンレセプター(アンドロゲンレセプター)」と結合すると、毛髪の成長期を短縮させ、毛包を徐々に小さくする(ミニチュア化)シグナルが送られます。その結果、髪の毛が十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、細く短い毛しか生えなくなり、最終的には毛が生えなくなってしまうのです。「5αリダクターゼの活性度」と「男性ホルモンレセプターの感受性」の両方、またはいずれかが高い体質を持つ人が、男性ホルモンの影響を受けやすく、禿げやすいタイプと言えます。これらの特徴は、主に遺伝によって受け継がれるため、家族歴(特に父方や母方の男性親族の薄毛の状態)が、自分がこのタイプに当てはまるかどうかを推測する上での重要な手がかりとなります。また、思春期以降に体毛(胸毛、髭など)が濃くなる一方で、頭髪が薄くなり始めるというのも、男性ホルモンの影響が強く出ている一つのサインと捉えることもできます(ただし、体毛の濃さと頭髪の薄毛が必ずしも直結するわけではありません)。もし、自分が男性ホルモンの影響を受けやすい禿げやすいタイプかもしれないと感じる場合は、悲観的になる必要はありません。AGAは、フィナステリドやデュタステリドといった5αリダクターゼ阻害薬や、ミノキシジルといった発毛促進薬など、医学的に効果が認められている治療法が存在します。早期に専門医に相談し、適切な診断と治療を受けることで、薄毛の進行を抑制し、改善することが期待できます。