薄毛の悩みで最初に相談すべきは何科?

「最近、抜け毛が増えた気がする」「髪のボリュームが減ってきたかも…」薄毛の悩みは、誰にとっても深刻な問題です。しかし、いざ病院で相談しようと思っても、「一体何科を受診すれば良いのだろう?」と迷ってしまう方は少なくありません。薄毛の原因や症状は様々であり、それに応じて適切な診療科も変わってくる場合がありますが、一般的に薄毛の悩みを最初に相談する窓口として考えられるのは「皮膚科」です。皮膚科は、皮膚だけでなく、髪の毛や爪といった皮膚付属器の疾患も専門としています。そのため、薄毛や抜け毛の原因を医学的な観点から診断し、適切な治療法やアドバイスを提供してくれます。例えば、AGA(男性型脱毛症)、FAGA(女性男性型脱毛症)、円形脱毛症、脂漏性皮膚炎に伴う脱毛など、多くの脱毛症は皮膚科の診療範囲となります。皮膚科では、問診や視診、触診に加え、必要に応じてマイクロスコープを用いた頭皮・毛髪診断や血液検査などを行い、薄毛の原因を特定します。その上で、内服薬や外用薬の処方、生活習慣の指導など、個々の状態に合わせた治療方針を立てていきます。また、最近では「薄毛専門クリニック」や「AGAクリニック」といった、より専門的に薄毛治療を行っている医療機関も増えています。これらのクリニックでは、皮膚科医や形成外科医などが在籍し、薬物療法だけでなく、メソセラピー(成長因子などを頭皮に直接注入する治療)やHARG療法(毛髪再生医療)、自毛植毛など、より多様で先進的な治療法を提供している場合があります。自由診療が中心となることが多いですが、より積極的な発毛効果を期待したい場合や、専門的なカウンセリングを受けたい場合には選択肢の一つとなるでしょう。一方で、薄毛の原因が全身疾患と関連している場合もあります。例えば、甲状腺機能の異常(甲状腺機能亢進症や低下症)や、鉄欠乏性貧血、膠原病などが原因で薄毛が起こることがあります。このような場合は、まず原因疾患の治療が優先されるため、「内科」や「内分泌内科」、「婦人科」(貧血やホルモンバランスの乱れが疑われる女性の場合)などを受診する必要が出てくることもあります。最初に皮膚科を受診し、そこで全身疾患の可能性が示唆された場合に、適切な診療科を紹介してもらうという流れも一般的です。

カテゴリー: AGA