皮膚科での女性薄毛治療の流れとは

女性が薄毛の悩みで皮膚科を受診した場合、どのような流れで診察や治療が進められるのでしょうか。事前に大まかな流れを知っておくことで、安心して受診することができます。まず、受付を済ませると、問診票の記入を求められることが一般的です。問診票には、現在の髪や頭皮の悩み、いつから症状が気になるようになったか、既往歴、アレルギーの有無、服用中の薬、生活習慣(食事、睡眠、ストレスなど)、家族歴(薄毛の人がいるか)、出産経験の有無などを記入します。できるだけ詳しく、正確に記入することが、的確な診断に繋がります。次に、医師による問診が行われます。問診票の内容に基づいて、さらに詳しく症状や生活状況について質問されます。この時、不安なことや疑問に思うことは遠慮なく医師に伝えましょう。医師とのコミュニケーションが、治療を進める上で非常に重要になります。続いて、視診と触診が行われます。医師が直接、頭皮や髪の毛の状態を目で見て確認し、手で触って硬さや弾力などを調べます。薄毛の範囲や程度、頭皮の色、フケやかゆみの有無、炎症の兆候などがないかをチェックします。より詳細な検査が必要と判断された場合は、マイクロスコープ検査が行われます。これは、頭皮や毛穴、毛根の状態を数十倍から数百倍に拡大して観察する検査です。毛穴の詰まり具合、皮脂の量、髪の毛の太さや密度、1つの毛穴から生えている髪の本数などを詳しく見ることができます。これにより、脱毛症の種類や進行度を把握するのに役立ちます。さらに、原因を特定するために血液検査が行われることもあります。血液検査では、貧血の有無(鉄分不足など)、甲状腺ホルモンの値、亜鉛などのミネラルの不足、ホルモンバランス(男性ホルモンや女性ホルモンの値)などを調べます。これらの検査結果と問診、視診の内容を総合的に判断し、医師が診断を下します。診断結果に基づいて、治療方針が決定されます。治療法としては、内服薬(スピロノラクトン、ミノキシジルタブレットなど)、外用薬(ミノキシジル外用薬など)、サプリメントの処方、生活習慣の改善指導、栄養指導などが一般的です。場合によっては、より専門的な治療(メソセラピー、HARG療法、自毛植毛など)を行っているクリニックを紹介されることもあります。