「自分は禿げやすいタイプなのだろうか?」多くの方が気になるこの疑問に対し、最も影響が大きいとされるのが「遺伝的背景」です。特に男性型脱毛症(AGA)は、遺伝的要因が強く関与していることが科学的に明らかになっています。では、どのような遺伝的背景を持つ人が禿げやすいと言えるのでしょうか。AGAの発症メカニズムには、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が深く関わっています。DHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモンレセプター(受容体)と結合することで、毛髪の成長期が短縮され、薄毛が進行します。この「男性ホルモンレセプターの感受性の高さ」と、テストステロンをDHTに変換する酵素「5αリダクターゼの活性度の高さ」が、遺伝によって受け継がれると考えられています。まず、男性ホルモンレセプターの遺伝子はX染色体上に存在するため、母親から受け継がれる可能性が高いと言われています。つまり、母方の祖父や叔父がAGAである場合、その遺伝的影響を受け、禿げやすい体質であるリスクが高まります。次に、5αリダクターゼの活性度に関わる遺伝子は常染色体上に存在するため、父方・母方の両方から影響を受ける可能性があります。したがって、父親がAGAである場合も、その遺伝的影響を受け、禿げやすい体質であるリスクが高まります。これらの遺伝的素因を複合的に持っている人ほど、AGAを発症しやすく、また進行も早い傾向にあると考えられます。ただし、遺伝的素因を持っているからといって、必ずしも禿げるとは限りません。遺伝はあくまで「禿げやすさ」であり、実際に発症するかどうか、またいつ頃から症状が現れるかには個人差があります。生活習慣(食生活、睡眠、ストレスなど)や頭皮環境といった後天的な要因も、AGAの発症や進行に影響を与えると考えられています。つまり、遺伝的リスクが高い人でも、適切な生活習慣を心がけたり、早期から予防策を講じたりすることで、発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりできる可能性はあるのです。近年では、遺伝子検査によってAGAの発症リスクを評価することも可能になっています。これは、自分の遺伝的な傾向を客観的に知るための一つの手段となり得ます。遺伝的背景は変えられませんが、それを知ることで、より意識的に薄毛対策に取り組むきっかけにすることができます。