髪の毛が抜ける原因は、体内の変化や病気が関係している場合もあります。これらは自己判断が難しく、専門医の診断が必要となるケースが多いため、注意が必要です。最も代表的な内的要因の一つが、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)です。これらは遺伝的要因や男性ホルモンの影響が大きく関与しており、ヘアサイクルが乱れて成長期が短縮し、髪が細く短いうちに抜け落ちてしまう進行性の脱毛症です。生え際の後退や頭頂部の薄毛といった特徴的な症状が現れます。次に、ホルモンバランスの乱れも抜け毛の大きな原因となります。特に女性の場合、妊娠・出産後や更年期には女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が大きく変動し、一時的に抜け毛が増えることがあります。また、甲状腺機能の異常(甲状腺機能亢進症や低下症)も、ホルモンバランスを崩し、脱毛を引き起こす可能性があります。甲状腺ホルモンは全身の代謝をコントロールしており、髪の成長にも影響を与えるためです。自己免疫疾患である円形脱毛症も、突然髪の毛が円形または楕円形に抜け落ちる病気です。原因は完全には解明されていませんが、ストレスや遺伝的要因などが関与していると考えられています。重症化すると頭部全体や全身の毛が抜けることもあります。鉄欠乏性貧血も、特に女性に多い抜け毛の原因の一つです。鉄分は血液中のヘモグロビンの構成成分であり、酸素を全身に運ぶ役割を担っています。鉄分が不足すると、毛母細胞への酸素供給が滞り、髪の成長が悪くなって抜け毛が増えることがあります。その他、梅毒などの感染症や、膠原病、特定の薬剤の副作用(抗がん剤、一部の降圧剤や抗うつ剤など)によっても脱毛が起こることがあります。また、頭皮の病気である脂漏性皮膚炎や接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎などが悪化すると、炎症によって毛根がダメージを受け、抜け毛が増えることがあります。これらの内的要因や病気が疑われる場合は、自己判断せずに皮膚科や内科、あるいは薄毛専門クリニックを受診し、正確な診断と適切な治療を受けることが非常に重要です。早期発見・早期治療が、症状の改善や進行抑制に繋がります。