筋トレと薄毛の関係成長ホルモン

薄毛対策としての運動というと、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動が注目されがちですが、実は「筋力トレーニング(筋トレ)」も、髪の健康にとって重要な役割を果たす可能性があります。その鍵となるのが、「成長ホルモン」の分泌促進です。成長ホルモンは、その名の通り、体の成長や発達に不可欠なホルモンですが、成人してからも体の様々な組織の修復や再生、代謝のコントロールなどに重要な働きをしています。そして、髪の毛の成長にも深く関わっていると考えられています。毛母細胞の分裂を促し、髪のタンパク質合成を助けるなど、健康な髪を育む上で欠かせない存在です。この成長ホルモンは、主に睡眠中に多く分泌されますが、筋力トレーニングのような強度の高い運動を行うことでも、その分泌が活発になることが知られています。特に、スクワット、デッドリフト、ベンチプレスといった、大きな筋肉群(脚、背中、胸など)をターゲットにしたトレーニングは、成長ホルモンの分泌をより効果的に刺激すると言われています。筋トレによって筋肉に負荷がかかると、筋肉組織が微細なダメージを受けます。その修復過程で成長ホルモンが分泌され、筋肉の成長を促すとともに、全身の細胞の活性化にも寄与するのです。また、筋トレは基礎代謝の向上にも繋がります。筋肉量が増えると、安静時のエネルギー消費量である基礎代謝が上がり、体温も上昇しやすくなります。体温が上昇すると血行も促進され、頭皮への栄養供給もスムーズになることが期待できます。さらに、筋トレはストレス解消にも効果的です。集中してトレーニングに取り組むことで、悩みや不安を一時的に忘れ、達成感や爽快感を得ることができます。ストレスは薄毛の大敵ですので、筋トレを通じてストレスをコントロールすることは、間接的に髪の健康にも良い影響を与えるでしょう。ただし、筋トレを薄毛対策として取り入れる際には、いくつかの注意点があります。まず、過度なトレーニングは逆効果になる可能性があります。あまりにも高強度なトレーニングや、長時間のトレーニングは、活性酸素を過剰に発生させたり、体に大きな負担をかけたりして、かえって老化を促進したり、体調を崩したりする原因となり得ます。また、プロテインなどのサプリメントを摂取する際には、過剰摂取にならないように注意が必要です。