薄毛治療で治るメカニズムとは

薄毛治療によって「治る」あるいは改善が見込めるメカニズムは、薄毛の原因や治療法によって異なります。一言で「治る」と言っても、その内容は様々です。ここでは、代表的な薄毛の原因と、それに対する治療がどのように作用して改善に繋がるのかを見ていきましょう。まず、最も一般的な男性型脱毛症(AGA)の場合、主な原因は男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)です。DHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、毛髪の成長期が短縮され、髪が十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。AGA治療で用いられるフィナステリドやデュタステリドといった内服薬は、テストステロンをDHTに変換する酵素(5αリダクターゼ)の働きを阻害します。これにより、DHTの生成量が減少し、毛髪の成長期が正常化しやすくなり、抜け毛の減少や毛髪の太さの改善が期待できます。また、ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発されましたが、副作用として発毛効果が見られたことから薄毛治療薬としても使われるようになりました。ミノキシジルは毛母細胞に直接作用し、細胞分裂を活性化させたり、毛包周囲の血流を改善したりすることで、発毛を促進し、髪の成長期を延長させる効果があります。これらの薬剤は、AGAの進行を抑制し、発毛を促すことで「治る」方向へと導きますが、体質そのものを変えるわけではないため、治療を中止すると再び薄毛が進行する可能性があります。次に、女性の薄毛(女性型脱毛症)の場合、原因はホルモンバランスの乱れ、加齢、ストレス、栄養不足など多岐にわたります。治療法も原因に応じて異なり、ホルモンバランスを整える治療や、ミノキシジル外用薬の使用、栄養指導、生活習慣の改善などが行われます。これらによって頭皮環境が整い、毛髪サイクルが正常化することで、抜け毛の減少や髪のボリュームアップが期待できます。円形脱毛症は、自己免疫疾患の一種と考えられており、免疫細胞が誤って自身の毛包を攻撃してしまうことで脱毛が起こります。治療としては、ステロイドの外用薬や局所注射、かぶれを起こさせて免疫反応を変化させる局所免疫療法などが行われます。これらの治療によって、免疫細胞の攻撃を抑制したり、毛包の機能を回復させたりすることで発毛を促し、「治る」ことを目指します。

カテゴリー: AGA