女性の薄毛も遺伝が関係する?

男性型脱毛症(AGA)ほど明確ではありませんが、女性の薄毛(女性型脱毛症、FAGA:Female Androgenetic Alopecia とも呼ばれます)においても、遺伝的要因が関与している可能性が指摘されています。男性のAGAが特定の脱毛パターン(M字型やO字型など)を示すのに対し、女性の薄毛は頭部全体の髪がびまん性(広範囲に均等に)に薄くなることが多いのが特徴です。分け目が目立ってきたり、髪全体のボリュームが減って地肌が透けて見えやすくなったりします。女性の薄毛の原因は多岐にわたり、ホルモンバランスの乱れ(特に更年期における女性ホルモンの減少)、加齢、ストレス、過度なダイエットによる栄養不足、甲状腺機能の異常、間違ったヘアケアなどが挙げられます。これらの要因に加えて、遺伝的な素因も影響していると考えられています。男性のAGAと同様に、女性の薄毛にも男性ホルモンが関与しているという説があります。女性も少量ながら男性ホルモンを分泌しており、これが毛包に影響を与えることで薄毛が進行するという考え方です。もし、男性ホルモンレセプターの感受性や5αリダクターゼの活性度に関する遺伝的素因が女性にも影響するのであれば、遺伝が女性の薄毛に関与する可能性は高まります。実際に、家族歴調査では、母親や姉妹、あるいは父方・母方の女性親族に薄毛の人がいる場合、本人も薄毛になりやすい傾向が見られるという報告があります。これは、薄毛になりやすい体質やホルモンバランスの特性が遺伝している可能性を示唆しています。ただし、女性の薄毛における遺伝のメカニズムは、男性のAGAほど詳細には解明されていません。関与する遺伝子も特定されておらず、男性ホルモン以外の遺伝的要因が影響している可能性も考えられます。また、女性の薄毛は、男性のAGAと比較して、生活習慣や環境要因、あるいは他の身体的な疾患の影響を受けやすいとも言われています。そのため、遺伝的素因があったとしても、それが直接的に薄毛の発症に結びつくとは限らず、他の要因との複合的な影響によって症状が現れることが多いと考えられます。もし、ご自身の家族に薄毛の女性がいる場合や、遺伝的な影響が心配な場合は、皮膚科や薄毛専門クリニックの医師に相談することをお勧めします。