女性の薄毛は、男性のAGA(男性型脱毛症)とは原因や症状の現れ方が異なる場合が多く、よりデリケートな問題として捉えられています。そのため、いざ病院で相談しようと思っても、何科を受診すれば良いのか迷ってしまう女性は少なくありません。女性の薄毛の悩みを相談できる主な診療科としては、まず「皮膚科」が挙げられます。皮膚科は、髪の毛も皮膚の一部として捉え、脱毛症全般を専門としています。女性特有の薄毛の原因であるFAGA(女性男性型脱毛症)、びまん性脱毛症、分娩後脱毛症、牽引性脱毛症、円形脱毛症など、様々なタイプの脱毛症の診断と治療を行うことができます。問診や視診、マイクロスコープ検査、血液検査(ホルモンバランス、貧血、甲状腺機能など)を通じて原因を特定し、ミノキシジル外用薬やスピロノラクトン内服薬、鉄剤、サプリメントの処方、生活習慣指導などを行います。保険診療が適用されるケースもあれば、自由診療となる場合もあります。次に、「婦人科」も選択肢の一つとなる場合があります。特に、月経不順や更年期障害、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)など、ホルモンバランスの乱れが薄毛の原因として疑われる場合には、婦人科での検査や治療が有効なことがあります。婦人科医は、ホルモン補充療法や低用量ピルの処方などを通じて、ホルモンバランスを整えるアプローチを行います。また、貧血(特に鉄欠乏性貧血)は女性に多く見られ、薄毛の原因となることがあるため、婦人科で貧血の検査や治療を受けることも考えられます。さらに、「内科」や「内分泌内科」も関連する場合があります。甲状腺機能の異常(甲状腺機能亢進症や低下症)は、薄毛を引き起こす代表的な内科的疾患です。甲状腺ホルモンの検査を行い、異常が見つかればその治療を行います。また、膠原病などの自己免疫疾患が原因で脱毛が起こることもあり、その場合はリウマチ科などの専門医との連携が必要になることもあります。最近では、「女性薄毛専門クリニック」も増えてきています。これらのクリニックでは、皮膚科医や婦人科医、形成外科医などが連携し、女性の薄毛に特化した総合的な診断と治療を提供しています。薬物療法に加え、メソセラピーやHARG療法、自毛植毛など、より専門的で多様な治療選択肢があるのが特徴です。自由診療が中心となりますが、きめ細やかなカウンセリングやプライバシーへの配慮が期待できます。